357: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 13:19:02.21 0
うちの義兄の結婚式準備の時に、フラワーガールに適齢のお嬢ちゃんがイナイ!結婚式の時には絶対って夢だったのに!って新婦が狂乱してえらい騒ぎなった。
挙句の果てに、唯一幼稚園児のうちの息子にかつらとドレスで女装させてフラワーガールして欲しいとか…もちろん夫婦で激怒して即断りました。
孫命の義両親とおいを可愛がってる義兄も新婦を怒り、新婦は逆ギレして泣き叫んでフラワーガールがいなきゃダメだと言う。
挙句の果てに、唯一幼稚園児のうちの息子にかつらとドレスで女装させてフラワーガールして欲しいとか…もちろん夫婦で激怒して即断りました。
孫命の義両親とおいを可愛がってる義兄も新婦を怒り、新婦は逆ギレして泣き叫んでフラワーガールがいなきゃダメだと言う。
もう義兄の結婚自体が暗礁に乗り上げるおおさわぎに発展。
義兄嫁の母親がわざわざうちに連絡してきて、「娘はこれから同居するんだし、その程度の花嫁のワガママは叶えてやって欲しい」と言い、さらにややこしいことになった。
結局、白紙に戻しましょうまで事態が進行してから、新婦側が全面的に謝罪して披露宴も当初の半分以下の規模に収まった。
もうもう、本気でその後の親戚づきあいの心配してたけど、今は案外普通の人なので、あれは一体なんだったんだろうと思う。
義兄嫁の母親がわざわざうちに連絡してきて、「娘はこれから同居するんだし、その程度の花嫁のワガママは叶えてやって欲しい」と言い、さらにややこしいことになった。
結局、白紙に戻しましょうまで事態が進行してから、新婦側が全面的に謝罪して披露宴も当初の半分以下の規模に収まった。
もうもう、本気でその後の親戚づきあいの心配してたけど、今は案外普通の人なので、あれは一体なんだったんだろうと思う。
358: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 13:46:32.40 0
結婚に対する思い入れは個人差があるからねぇ
人生賭けちゃってるような人もいるしw
義兄嫁さんはその時はとり憑かれていたんでしょう
人生賭けちゃってるような人もいるしw
義兄嫁さんはその時はとり憑かれていたんでしょう
359: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 14:18:07.45 0
お花畑になっちゃってたんだろうね。
結婚式で子供を女装させたら他の参列者がどう思うか
よく考えたらわかるだろうし。
案外、義兄嫁本人も今は恥じているかもしれないね。
結婚式で子供を女装させたら他の参列者がどう思うか
よく考えたらわかるだろうし。
案外、義兄嫁本人も今は恥じているかもしれないね。
360: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 14:24:16.41 0
黒歴史として触れられたくない過去になっているのかも知れん。
361: 357 2011/09/18(日) 14:47:36.92 0
>>358->>360
レスをありがとう。
今まで、結婚式の話をすると、義兄嫁が怒ったり騒ぐのは「思い通りにいかなかったせい」だと思ってました。
それ以外は普通の人なので、トリガーになる結婚式の話は禁句にして付き合ってたけど、もしかしたら義兄嫁は反省してて、女装の強要も、結婚式もひとまとめで一切触れたくない、触れられたくない黒歴史扱いになっているせいかも?
もしかしたら違うかもしれないし、うちらが鈍感過ぎなのかもしれないけど、別の側面に気づかせてくれてありがとう。
レスをありがとう。
今まで、結婚式の話をすると、義兄嫁が怒ったり騒ぐのは「思い通りにいかなかったせい」だと思ってました。
それ以外は普通の人なので、トリガーになる結婚式の話は禁句にして付き合ってたけど、もしかしたら義兄嫁は反省してて、女装の強要も、結婚式もひとまとめで一切触れたくない、触れられたくない黒歴史扱いになっているせいかも?
もしかしたら違うかもしれないし、うちらが鈍感過ぎなのかもしれないけど、別の側面に気づかせてくれてありがとう。
362: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 15:37:22.76 0
結婚式の話が黒歴史になってたとしても、「義兄嫁が怒ったり騒ぐ」のは
筋違いのような気がする。
黒歴史だと思ってて、思い出しても恥ずかしいと思って反省してるのなら、
普通の人なら「あの時はどうかしてた、もうかんべんして」って言うと思うよ。
怒る時点で反省してないとしか思えない。
筋違いのような気がする。
黒歴史だと思ってて、思い出しても恥ずかしいと思って反省してるのなら、
普通の人なら「あの時はどうかしてた、もうかんべんして」って言うと思うよ。
怒る時点で反省してないとしか思えない。
363: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 15:59:31.75 0
同意。
反省しているなら怒ったり騒いだりはしないと思う。
反省しているなら怒ったり騒いだりはしないと思う。
364: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 16:07:09.85 0
切れるに至る前に何度もなんどもほじくり返されたんじゃないの?
そこらへんの描写がないとわからんよ
そこらへんの描写がないとわからんよ
366: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 16:34:46.35 0
うちの義弟嫁さんは
出席者の私はわからなかったけれど
メイクが濃すぎて自分の結婚式の写真を見たくないと言っていた。
でも後日家にお邪魔したら
テレビの横に結婚式の写真が飾られていた。
見たくないのに飾るなんてよくわからんけど
本人はやっぱり結婚式に思いいれがあるんだろうな。
出席者の私はわからなかったけれど
メイクが濃すぎて自分の結婚式の写真を見たくないと言っていた。
でも後日家にお邪魔したら
テレビの横に結婚式の写真が飾られていた。
見たくないのに飾るなんてよくわからんけど
本人はやっぱり結婚式に思いいれがあるんだろうな。
367: 357 2011/09/18(日) 16:56:41.09 0
うう、自分の文章の下手さに泣けてきた。
> 今まで、結婚式の話をすると、義兄嫁が怒ったり騒ぐのは「思い通りにいかなかったせい」だと思ってました。
これ義兄夫婦の結婚式の話だけじゃなくて、結婚式に関する全てに反応あり。
近いところでは、義実家の食事時の話題が義妹の結婚式の準備話だった時に「聞きたくないから」と中座したり。
フラワーガールのなり手がいなくて、息子に女装してくれって言われた件に関しては、話だけで女装させられたわけじゃないので、その後は別にこちらから持ち出したりはしてません。
これに関しては義兄嫁より親の私たちの方が不愉快な話題だと思う。
> 今まで、結婚式の話をすると、義兄嫁が怒ったり騒ぐのは「思い通りにいかなかったせい」だと思ってました。
これ義兄夫婦の結婚式の話だけじゃなくて、結婚式に関する全てに反応あり。
近いところでは、義実家の食事時の話題が義妹の結婚式の準備話だった時に「聞きたくないから」と中座したり。
フラワーガールのなり手がいなくて、息子に女装してくれって言われた件に関しては、話だけで女装させられたわけじゃないので、その後は別にこちらから持ち出したりはしてません。
これに関しては義兄嫁より親の私たちの方が不愉快な話題だと思う。
368: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 16:59:47.06 0
>>367
結婚式すべてがトラウマ思い出させて嫌なんじゃないかな?
私なんかウトメが住んでる地名の話題が出たりテレビでやるだけで嫌だしチャンネル替えるぐらい。
ウトメを思い出させたり関連する出来事全部がNGだw
結婚式すべてがトラウマ思い出させて嫌なんじゃないかな?
私なんかウトメが住んでる地名の話題が出たりテレビでやるだけで嫌だしチャンネル替えるぐらい。
ウトメを思い出させたり関連する出来事全部がNGだw
369: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 17:06:40.84 0
多分連想してしまうものすべて駄目なんだろうね。
あとは同居ウトメから事あるごとに言われている可能性もある。
親世代で、悪気なく繰り返し言ってしまう人は多い気がするし。
あとは同居ウトメから事あるごとに言われている可能性もある。
親世代で、悪気なく繰り返し言ってしまう人は多い気がするし。
370: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 17:12:57.42 0
>>367
中座くらいなら、気が引けるんだろうと思うけど。
「騒ぐ」のは具体的にどうやって?
中座くらいなら、気が引けるんだろうと思うけど。
「騒ぐ」のは具体的にどうやって?
371: 357 2011/09/18(日) 17:40:59.82 0
騒ぐっていうのはまんま、ウルサイ声上げたり、席を立ったりジタバタする。
一番最近、義妹の結婚準備話の時は、義母が結納の話とか親族の衣装の話の打ち合わせみたいにしてたら、義兄嫁がいきなり席立っていなくなった。
最初は、義兄が呼びに行ったら、私を呼んでるというので交代して行ったら「だから嫌!嫌だってば!」と興奮して足ダンダンして言い出したのでびっくりした。
結局、泣き止まなくなって、帰りたいから義兄を呼んでくれと言われたので、義兄と交代し直した。
さすがに同居の義両親の前では、抑えてたらしいけど…
義兄嫁の結婚式のドタバタで、息子に女装させてくれって言われた私達は、はっきり言って気分悪かった。
一番最近、義妹の結婚準備話の時は、義母が結納の話とか親族の衣装の話の打ち合わせみたいにしてたら、義兄嫁がいきなり席立っていなくなった。
最初は、義兄が呼びに行ったら、私を呼んでるというので交代して行ったら「だから嫌!嫌だってば!」と興奮して足ダンダンして言い出したのでびっくりした。
結局、泣き止まなくなって、帰りたいから義兄を呼んでくれと言われたので、義兄と交代し直した。
さすがに同居の義両親の前では、抑えてたらしいけど…
義兄嫁の結婚式のドタバタで、息子に女装させてくれって言われた私達は、はっきり言って気分悪かった。
372: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 17:43:15.19 0
むしろ、その義兄嫁は黒歴史というよりも、思い描いてた式挙げられなかったことへの悔しさで
ヒス起こしてるんじゃないのだろうか?
ヒス起こしてるんじゃないのだろうか?
373: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 18:53:07.96 0
むしろお医者様にお世話になった方が良いレベルに思えるが
374: 名無しさん@HOME 2011/09/18(日) 19:20:08.45 0
義兄嫁のそれまでの人生が分からぬのでゲスパーの域を出ないけど
大抵のことを思い通りにやってきたのではなかろうか
最初の挫折が自分の結婚式で、本人にとっての黒歴史というのは
脳内お花畑で恥ずかしかった過去の自分ではなく、人生で唯一
思い通りならなかった出来事としてかも
大抵のことを思い通りにやってきたのではなかろうか
最初の挫折が自分の結婚式で、本人にとっての黒歴史というのは
脳内お花畑で恥ずかしかった過去の自分ではなく、人生で唯一
思い通りならなかった出来事としてかも
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?46【義弟嫁】
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/live/1315524721/
コメント
コメント一覧
男の子が花持ったっていいじゃないか、なんで女装させたがるんだキモい
最近の義妹の結婚式の話が出ても興奮して足ダンダンさせるなら黒歴史とか反省とかしてないと思うぞ
つか絶対に危ない
・花嫁、花婿の介添え人(それぞれ独身の男女)
・ウェディング直後に花嫁が抱きかかえる小さな子供(ほぼ廃れた伝統)
・花嫁のドレスの裾・ベールなどを持つページボーイ(最近は英国皇室の式などで見られる程度。一般では花嫁の介添え人が務めることも)
・指輪を運ぶページボーイ(子供が模造指輪を運び花婿の介添え人が本物とすり替える場合も)
・花びら、小麦、ニンニクなどをばらまいたり運んだりするフラワーガール
etc...
英語圏のウェディングに関する質問サイトを見ると「親族・友人に〇〇の役に適した人がいません。どうしたらいいですか?」という質問が多い
大体の回答は「適当にやれよ」
コメントする